top of page
ゆうたん⑦.png
湧水町の見どころ
丸池湧水

丸池湧水

霧島山麓栗野岳から35年の年月を経て湧き出る丸池の水。町内の生活・農業用水をまかなっている大切な水源です。日本名水百選に選ばれ、春は桜、夏は蛍、秋は竹灯籠が彩りを添えます。

幸田の棚田

幸田の棚田

日本棚田百選の一つ。石積の土手は江戸中期の石工達によるものと言われ、その美しさは「水田のお城」と例えられています。

筒羽野疎水

筒羽野疎水

疎水とは農用地へ流れる水路のこと。疎水百選に選ばれている「筒羽野疎水」は、現在も農地に水を供給しています。

松尾城

松尾城

島津義弘公が天正18年から5年間在城しました。日本の山城としてはほぼ完全な姿を留めた貴重なものです。四百年以上も風雪に耐えてきた石垣に圧倒されます。薩摩焼発祥の地でもあり、町の指定文化財です。

三日月池(ノハナショウブ自生南限地)

三日月池(ノハナショウブ自生南限地)

天然記念物に指定されているノハナショウブの見頃は5月から6月中旬。椋鳩十の物語「大造じいさんと雁」の舞台にもなっており、記念碑が建てられています。

八幡大地獄

八幡大地獄

霧島連山で最も古い火山と言われる栗野岳。九州有数の面積を誇る噴気孔から湧き出る湯は栗野岳温泉の源となっています。

アートの森

アートの森

日本有数の国際的現代美術館 www.open-air-museum.org

魚野からの日の出

魚野からの日の出

11月上旬から1月下旬の空気が冷え込む季節になると、早朝、地表の水分が霧となって立ちのぼり、盆地ならではの壮大な雲海が見られます。

ヒガンザクラの自生南限地

ヒガンザクラの自生南限地

3月末~4月初めにかけてピンクと白の花を咲かせるヒガンザクラ。湧水町が自生南限地で、国の天然記念物に指定されています。(大正12年3月7日)

bottom of page